活動履歴 – 2019年

【実行委員の感想】石川さん

Pride of JAPAN ~思いをひとつに 第9回(2019)  石巻現地スタッフ 石川 栄一

POJの理念に強く賛同し、石巻に来られた方、後方支援をしてくださった方、気持ちを一つにした多くの方の活躍があったなと今年も感じたPOJ2019でした。きずなオールスターズの「きずな」は、皆さんのプロ意識の高さを目の前で見ることができ感動もの。両会場から「来年も」と待ち焦がれているのもわかります。

  1.  開催日
    2019年8月17日(土)・18日(日)
    大学は一斉休暇中で学内の電気等の点検時期、お盆の期間でもあります。大学施設の使用願、費用減免願いは、今年は竹下事務部長名で行いました。石川は毎週火曜日に出勤することになっていますので面倒ではありませんが、担当者が代わったことで融通は利きにくかったところが多々ありました。
  2. 告知
    1. 石巻地域紙の「石巻かほく」、「石巻日日新聞」
      石巻かほくは、昔のよしみで編集長から大学担当記者を紹介していただき、丁寧な告知と実施を記事にしてもらいました。
      告知記事 石巻かほく 7/31、石巻日日新聞 8/1
      開催記事 石巻かほく  8/21
      石巻日日新聞 (8/26に7/26開催したコンサートを記事に。)2紙の発行部数の差は大きく、掲載効果は石巻かほくが優勢です。震災後の人口減と高齢者の単世帯が多くなり新聞購読者が大きく減っています。
    2. 石巻市報「市報いしのまき」
      8月1日号に掲載してもらうため、2か月前の6/18に市総務部総務課の大学担当者に依頼しました。イベント欄には多くの市民が注目しているので効果大です。
    3. 地域のお祭りでの告知は、今年も鳩ケ谷中学校の生徒さんが大活躍でした。
      8/17、新沼田第一復興住宅・集会所前で夏祭り準備後の演奏会を行いました。独自に作成したチラシの確認と校正を瀧澤先生に依頼。集会所には回覧と掲示をお願いしました。イベントで直接、呼びかけるのは効果大でした。子どもたちの参加呼びかけは難しかったです。
  3. 会場
    1. 渡波公民館ホール
      万石ささえあい拠点センターが2019年3月で閉鎖。万石の八木さんから、同じ渡波地区にある「さくら町三・四丁目町内会」会長を紹介いただき、集会所で石巻焼きそばアカデミーとコラボが可能になりました。さくら町の方には焼きそばと焼き鳥は喜んでもらいましたが、回覧告知を含め動員につなげることはできませんでした。
    2. 新蛇田第一集会所
      一般社団法人「石巻じちれん」が管理運営をしています。毎日のようにイベントが開催され、日頃から蛇田地区への開催周知ができていそうです。参加される方は「固定がち」のようです。
      ☆2会場に共通することとして、7月に同会場で実施した「日本とドイツ・絆コンサート」での周知もあり、コンサートの追っかけもいます。
  4. その他
    1. 過去の実施会場について
      第1回 2011.8 石巻専修大学
      第2回 2012.8.18-19 北上中学校体育館
      第3回 2013.8.24-25 にっこりサンパーク
      第4回 2014.8.23-24 にっこりサンパーク
      第5回 2015.8.22 にっこりサンパーク仮設団地集会所
           8.23 北上中学校体育館
      第6回 2016.8.27 仮設大森第3団地拠点センター(集会所)
           8.28 北上中学校体育館
      第7回 2017.8.19 万石ささえあい拠点センター
      8.20 新蛇田第一集会所
      第8回 2018.8.18 万石ささえあい拠点センター
      8.19 新蛇田第一集会所
      第9回 2019.8.17 渡波公民館ホール
      8.18 新蛇田第一集会所
      第10回 2020.8.22 ————-
      8.23   ※22、23のいずれか「新蛇田第一集会所」
    2. 第10回の実施会場
      第2回~第5回まで北上地区のにっこりサンパークの仮設集会所で開催してきました。
      区長の佐藤富士夫さんは別の地区で再建、佐藤嘉信さんはにっこりサンパークに再建しました。お出でいただく方は少人数になりますが、にっこりサンパークにも集会所があります。石巻市まちづくり情報交流館北上館の方と話題にしているところです。
    3. 大川小学校視察
      2021.3に震災遺構として工事が進められているところです。来年8月に少しは目に見える形になりますでしょうか。
    4. 呼び込み方として、宍戸峻くんに期待したいと思います。

【実行委員の感想】竹田貴大君

東日本大震災が起きた時にはオーストラリアに留学中であり、現地在住の日本人の方を中心にチャリティイベントを開催し、被災者の方々への募金活動を行ったりしていました。

また、社会人になりたての5年ほど前に宮城県で働いていたこともあり、宮城県には親近感を持っていました。そのようなご縁もあり、今回友人の豊嶋君から話を聞いて、自分にも何かできることがあるなら是非参加したい、とイベントに参加することに決めました。

また、日々生活している中で、『人の為に何かをする』、『思いやりの心を持つ』ことができていない自分にも気が付いていたので、これをきっかけに少しでも変わりたいという思いもありました。
イベントでは、参加者の方が『津波で家が流されて、それは辛かったが、それがあったからこそみなさんにも会えた。』というお話をされていたことが印象的でした。イベントで僕ができたことは本当に少ないですが、そのように思って頂けたイベントに参加できたことが嬉しかったです。

仕事終わりに集まって漫才のネタ作り・ネタ合わせを行うのは大変でもありましたが、やって良かったと思いました。小さなことでも、自分にもできることはあると実感することもできました。

スタッフの方々は、準備段階から本番、イベント後において、このイベントの為に多くの時間を費やされておられました。また、イベントでは多くの方々が仲間や現地の方々の為に行動されておられました。皆さんの優しさにも触れることができました。とても刺激になりましたし、これをきっかけに私も思いやりの心を持って生きて行くよう努めたいと思います。

最後に、イベント主催者の雑賀さん、そしてボランティアの皆さん、イベントに参加頂いた現地の皆さんに感謝したいです。ありがとうございました。

【実行委員の感想】竹田歩穂さん

参加させていただき、お金には代えられない経験をさせていただきました。終わった直後に感じたことを箇条書きで送らせていただきます。

  1.  水をお客さんに用意した方がいいかも? 初日は冷房が無かったので見に来ていただいた方はご高齢の方が多かったので熱中症が心配でした。
  2.  お客さんの集客 一日目とても豪華な音楽なのにもったいないと思いました。 近くのスーパーでビラ配りでもしたら良かったかなと後から少し後悔しました。
  3.  掃除について 使う前より綺麗にしようとするなら、時間をもうけてみんなで行ったら良かったと思いました(タイトなスケジュールなのは承知ですが(>_<))
  4.  みんな差がなく同じ目線で接しているのが良かった。ボランティアに来られている方の心に『やってあげてる』というものでは無く、単に『自分がやりたい』という真心から来ているのが伝わる瞬間が何度もあり、普段の生活ではなかなか感じることのない『人のあたたかい真心』を感じることができました。
  5.  金銭のやりとりのないつながりがとても良いと思った。『お金、お金』の社会の中で金銭の無いやりとりから得られるものがたくさんあると思いました。
  6.  参加することにより、私自身も得たものが多かったです。あらためて、マッサージの持つ力について考えるきっかけを与えていただきました。

雑賀さん本当にいろいろとありがとうございました。またおつかれさまでした(^^)

【実行委員の感想】黒田さん

今回は二日目に参加させていただきました。

中学生の演劇、落語、吹奏楽の演奏に触れ、感動で胸が熱くなりました。自分たちの得意とするもの、取り組んできたものを精一杯伝える、来場された方もとても喜んでおられました。子供たちの行動が人の心を「癒し、勇気を与え」「生きる力になる」若い力は素晴らしい。私自身子供たちと触れ合う中で癒され、勇気をもらいました。

澄み渡る青空、熱い太陽のもと、演奏された楽曲が街の一角から「POJの魂」とともに、人々の心と共鳴しながら広がり行く。伝えるということは並大抵のことではありませんが、「人の為に」と「強い意志を持ち続け取り組んだことは緩やかでも必ず伝わる」と信じています。「POJの魂」は「日本のこころ」を再び呼び覚ましている。そう感じています。

来年は最終年ということですが、私も精一杯歌わせていただきます。POJに関わらせていただいたこと本当に感謝しております。

【実行委員の感想】マキさん

Pride of JAPAN 実行委員の皆様、ご参加の皆様、2019石巻お疲れ様でした。
毎回毎回、新しい出逢いがあり、地域の方々と触れ合える時間を愛おしく思っております。
主宰の雑賀さんをはじめ、現地スタッフの石川さん、事前準備に尽力されている実行委員さん
本当にありがとうございました。

私は、第一日目に参加させていただきました。初めての会場「渡波公民館」でしたが、
ご来場のお客様から、
「今日たまたま公民館に用事があって来てみたら、リハーサルの歌が聞こえたので、
気になって来ちゃいました〜」という嬉しいお話をいただきました。

その他、ご来場のお客様の殆どは、たまたま公民館に立ち寄った方でしたので、
来年は地域の皆様への周知が課題かな、と思いました。
・公民館にチラシを貼っていただく
・近隣のお店にチラシを置いてもらう など、、、
何かもうひと押し出来たら更に盛り上がるかな…と思いますが、周知活動が一番難しいということは身を以て体験しておりますので..(^^;一緒に考えていけたらと思っています。来年は、いよいよ10年目。ファイナルに向けて全員の「思いを一つに」全員で全力を尽くしましょう!

【実行委員の感想】正木さん

POJ素晴らしい活動です。今までの活動歴を拝見して、今年からの参加は遅かったなと思っています。何も出来なかったのですが、末席を汚すしでも参加した意義は有ったと自分では思っています。来年も是非参加したいと思っています。

東北の復興はこれからが本番、私にもできることがないか探してみます。

【実行委員の感想】瀧沢さん

◆今年の感想及び反省

「鳩ヶ谷中学校:大川小での学びと、演劇・落語及び吹奏楽演奏」

 今年は、鳩ヶ谷中学校として2回目の参加でした。元川口市立北中学校評議員の清水秀文様、保護者代表の前ノ園様、本校から演劇部顧問:飯田良二教諭、吹奏楽部顧問:川﨑尚徳教諭、特別支援学級担当:紅谷守教諭、生徒会担当:山中美穂教諭、高橋悠大教諭、山本夏生教諭の引率のもと、鳩ヶ谷中学校の有志生徒43名が参加しました。今年は「新沼田復興団地内」のぞみ野第三町内会の「夏祭り前夜祭」にて、本校吹奏楽部が初めて演奏を披露するとともに2日目も演奏、演劇部は満を持して2日目のみ出演し、演劇と落語を披露するという2本立てスタイルをとりました。

 演劇部の生徒たちは、POJでの披露を目標として温めてきた演目に挑戦するため、日々練習を積み重ねて参りました。彼らは、学校行事である秋の「学習発表会」における出演以外に発表機会がないため、復興団地での発表に、大変意欲的な姿勢で臨みました。鳩々亭春之輔君の落語も、日夜、演劇部顧問や学年教師の手ほどきを受けながら、こだわりの熱演と相成りました。

 一方、吹奏楽部は、定期的に演奏会やコンクール、また、地元鳩ヶ谷地域の夏祭りなどで演奏経験があるものの、被災地での演奏は昨年度に続き2回目の経験であり、日頃の演奏にも増して熱と気持ちが入っておりました。

 何より生徒全員が、「本当に2日間充実していた。こういう思いが一つになる催しに、また、参加したい。」との心持ちで帰校できたことを嬉しく思うとともに、心より、現地の人たちやスタッフ一同に感謝申し上げます。 

 【良かった点】

  • 「石巻じちれん」の会長様、斉藤正実議員様をはじめとする地元の方々との連携をしたことがよかった。また、蛇田の集会所は、私自身3回目でもあり、気持ちよく参加できる環境でよかった。昨年度に引き続き、顔見知りになった方々を含めた一体感の中で演技・演奏できたことは何よりであった。石巻の方々に感謝である。
  • 新沼田のぞみ野第三町内会の方々も、大変好意的に受け入れてくださり、来年を見通すことができた。(来年のスケジュールを考えると、沼田での演奏は難しい?)
  • 石川先生に事前にお会いすることができたうえ、「石巻じちれん」を始め、のぞみ野第三町内会の方々、伊藤さんや石巻の方々と、事前に打ち合わせをすることができた。石川先生に感謝の一言である。事前に下見ができたことがよかった。来年は、10年節目ということを考えると、準備に要する日程等に余裕をもって行ければよいと考える。(5月下旬~6月上旬ころ)
  • 保護者や先生方及びチーム北の清水さんの参加は大変有難く、言葉に言い尽くせない感謝の念で一杯である。また学校から、「特別支援学級の切り絵」や「華道部作成のアートフラワー」が現地の方々にプレゼントできたことが嬉しかった。

【改善点】

  • 地元夏祭りと日程が合わなかったことが、非常に悔やまれる。「石巻じちれん」の山根さんが辞められたことが、多分に影響している。来年度は、増田会長に早めの交渉を行い、1日目に蛇田の夏祭りとコラボすることができるようにしたい。
  • 来年は、POJ全体で「初日:地元夏祭りへの参加」「2日目:渡波でのイベント」というプロジェクトはどうだろうか。
  • 昨年「石巻じちれん」の事務局の方が言っていた、団地全体の自治を検討中であるとの話題に、POJが参加することを検討するのも面白いと思うが、如何だろうか。
  • 上記を含め、今後、継続的に蛇田団地の住民の方々との、より一層の触れい合いの輪を広げるような取組を模索したいと考えるが・・・。